仙台市シルバーセンターでは、生きがい・健康づくりの重要性を普及・啓発するために、最新の活動や話題を取り上げた講演会等を開催しております。
定員となりましたので受付終了しました
ライフステージに応じた食生活とは?
栄養改善の大切さとは?
バランスの取れた栄養をとることは、認知機能の改善にもつながります。
食生活について一緒に考えましょう!
【日時】 |
令和2年12月5日(土)10:30~11:30 |
【講師】 |
宮城学院女子大学生活科学部 准教授 丹野 久美子 氏 |
【会場】 |
仙台市シルバーセンター 交流ホール(1階) |
【対象】 |
仙台市内にお住まいかお勤めの方 |
【定員】 |
70名(要事前申し込み・先着順) |
【受講料】 |
無料 |
【申込方法】 |
令和2年11月6日(金)午前10時より申込開始 電話・FAX・Eメールにて 〔講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号・住所、電話番号〕を記入 |
【問合せ先】 |
シルバーセンター交流啓発係 TEL 022-215-3170 FAX 022-215-4140 Eメール kouryu@sendai-hw.or.jp |
今からはじめよう!生涯健康脳~脳の元気を保つハンドブック~を作成しました!
認知機能を健全に保ち、いつまでも健康な脳でいるために日常生活でできる取り組みを紹介しています!
監修:東北大学加齢医学研究所
教授 瀧 靖之 氏
どんな事が載っているの?
⇒日常生活で簡単に取り組める、脳の元気を保つための取り組みを、大きく6つのカテゴリーに分けてご紹介しています。気軽に取り組める脳の元気度チェックも掲載!ぜひお手に取ってご覧になってください。
ここで配付しています!
⇒仙台市シルバーセンターや仙台市健康増進センターを中心に、市役所市民のへや・区役所総合受付・市民センターや文化施設などの公共施設でも配布しています!
(公共施設は在庫がなくなる場合もございます。お急ぎの場合はシルバーセンターまたは健康増進センターまでどうぞ!)
地域等で活動を行う団体のみなさんへ
自主グループや地域でのサロン活動など、地域活動を行っている団体に限り、代表(ご担当)の方へ人数分(概ね15部以上の場合)ハンドブックを郵送いたします。ぜひお役立てください。
ご検討の際は、下記連絡先までご連絡ください。
(団体名・部数・送付先住所をお伺いします。)
※誠に申し訳ございませんが、個人単位での送付は行っておりません。予めご了承ください。
インターネットでご覧になりたい方はこちら
「今からはじめよう!生涯健康脳」のPDFをご覧いただけます。
特殊なサイズのハンドブックのため、印刷される場合は「A3」を
ご指定ください。(上下に余白が発生します。ご了承ください。)
本講座に関するお問い合わせは、
シルバーセンターいきがい推進課交流啓発係
TEL022-215-3170 FAX022-215-4140
令和3年1月18日
・臨時雇用職員 障がい者(施設管理・事務 )試験案内を掲載しました。
令和3年1月7日
・臨時雇用職員(訪問調査員 )【随時採用】試験案内を掲載しました。
令和2年12月23日
・職員(事務職)採用試験案内を掲載しました。
・介護支援職員(副主任調査員)試験案内を掲載しました。
・常勤嘱託職員(訪問調査員)【令和3年4月1日採用】試験案内を掲載しました。
・常勤嘱託職員(訪問調査員)【随時採用】試験案内を掲載しました。
・非常勤嘱託職員(運動指導員)試験案内を掲載しました。
令和2年9月17日
・健幸づくりチャンネル(健康情報動画・レシピ)を更新しました。